2011年03月06日

食育?飼育だろ

他の人のブログを見て気になることが書かれてたのでちょっと。

なんだか最近学校で食育を教える為に、栄養士の
先生が色々指導などしているそうです。

地域によって色々取り組みをされてるみたいなのですが、
ある地域では子供が苦手な野菜を、細かくみじん切りにして

ハンバーグ等に混ぜて調理すればいいです等と指導!

えっ!・・・・・・

なすび等も小さく切ってラザニアに隠して入れれば苦手を克服
できる等と指導!

ええっ!

ちょっとビックリしてしまいますがこれを食育として指導しているそうです。困ったな

子供は好き嫌いがあって当たり前、苦い、酸っぱいは、生物の生存本能
的に毒!と判断する為、自然に嫌うのが自然です!

苦手な物の味を認識した上で(色形も)何度も経験し、その美味しさを
理解させるのが食育だと思うのですが。

キライな物の形も味も分らなくしてギトギトの味付けにして
わけ分らなくして食べさせるのを食育とはいわず、飼育でしかない。

食べさせる正当な理由として、ピーマンやなすびの栄養について
なんたらかんたら・・・

だ~!

問題のすり替えでしかないです!

昔は旬のものを食べて人は生きてきました、ナスの栄養を考えて
食べたりしないです!

それよりも年中いつでも食べれるハウスで農薬漬けの野菜食べてる
ほうがよっぽどおかしいと思うのですが。(そこは教えない)

実際、先進国の人口減少と農薬の使用には密接な関係があると、
何かで読んだ事があります。
日本人を含めほとんどの先進国で成人男性の精子の数が減少していると

環境ホルモンの影響らしいのですが(男性の女性化が始まっています)
これが、無農薬で有機野菜を栽培されてる農家の男性では
おこらない、つまり精子の数が正常値になってるらしいのです!

現代科学農法によって効率も良く、何時でも何でも食べれるようになったのは
いいですが失った物の方が多いと僕は思いますが。

PORCOでも国産の無農薬の小麦を使って焼き菓子など作ってますが
残念ながら、パンにはカナダ産、一部国産を使ってます。

小麦粉の品質(この差は大きい)もさることながら、安全性でも
国産より安心して使えるからです。

30年前に国を挙げて農薬の使用を止めた国と、世界中で使用される
農薬の、約半分を使用してた日本との差は大きいです。

本物の美味しさは、本物の物からしかえれませ、100gの豚肉から
200g作られるハムやベーコン!植物性のオイルに水素を添加して
作られるコンパウンド(ショートニングやマーガリン)!科学者の中には
油脂のプラスチック化といってます。

マーガリンの方がバターよりもカロリーが低くてヘルシー等と間違った
認識を正すのが、食育では?それよりもトランス脂肪酸のリスクの方が
はるかに高いと思うのですが。

実際バターの原料の牛乳は飲めるけど、マーガリンの原料のサラダ油は
ちょっと飲めないです。わー

長くなったのでこの辺で止めますが、食育については
つっこみ所満載なのでまた書きます!







同じカテゴリー(なんだかな)の記事画像
大雨
目標とチャレンジ
その高級車に乗る残念な人
安全てなんだ?
びっくり!
熱すぎます!
同じカテゴリー(なんだかな)の記事
 大雨 (2012-07-14 16:57)
 小さな力 (2012-07-04 10:04)
 目標とチャレンジ (2012-05-12 20:37)
 その高級車に乗る残念な人 (2012-04-11 19:09)
 気になったこと (2012-02-05 14:31)
 安全てなんだ? (2012-01-29 13:37)

この記事へのコメント
今日は、お寄り頂き、本当にありがとうございました!

ちいさな子供さんを育てながら、商売を頑張っている若いご夫婦を、これからも応援します~!!

肉のみやべさんの桜子さんも、パンを買いに行きたいと申しておりました♪

知らず知らず、もしくは、知ってはいても、体に良くないものを毎日食べているのですよね。ベーコンやハムも色んな添加物が入ってますもん。きっと将来色々な問題が出てきそきそうで怖いです。
Posted by 梅子 at 2011年03月07日 22:46
ほ〜んと、
しらないとこわいことがいっぱーい;;

丹誠込めて作ったものとつくられたものの
違いがわかる大人に育てたいですねぇ〜

ピーマンもなすも旬の
おいしいものを食べたら
嫌いなものだってきっといつかは
好きになってるとおもいまーす☆

だって、じっくり露地栽培した野菜は
小振りだったり、虫食ってたりするけど
ギュッと味が濃厚で自然にあまいから
過剰な味付けでごまかさなくていいし
とってもおいしいんだもんねぇー。

ポルコさんのパンもそうです♪
かむ程に風味があって超☆おいしいですっ。
いつも手間ひまかけて作って下さって
ありがとうございまーす。
Posted by おひさま at 2011年03月08日 01:31
>梅子さん

 こちらこそ楽しませていただきました~妻もまた行きたいと
 言っていますのでまた寄り道させていただきます。

 それから桜コロッケとっても美味しかったです!
 ぎょロッケも~!みいたん、がらかぶにむさぼりついてました。

 最近食もそうなんですが、文化そのものがおかしくなってる
 気がします、結局すべて資本主義、市場原理主義に
 コントロールされて100年後、日本には文化は人ではなく
 インダストリアルによって作られるものに支配されそうです。

 いい意味でなくどこに行っても同じ風景、独裁者なき独裁
 ですね~ 頑張りましょう!

>おひさまさん

 こんにちは~ホント知らない事だらけです。

 僕たち一人ひとりが、本物の美味しさに気付くべきなのですが、市場では見た目のきれいさ(農薬、化学肥料漬け)
 それれを前提とした品種改良(無農薬、有機肥料で育たない)で美味しいわけがない。

 この野菜、青々して美味しそ~! (なわけねー)
 窒素肥料の過剰散布です。

 路地ものは見た目が悪くてもホントにおいしいですよね、
 そこを教えて欲しいですね~

 いつも応援してくださってありがとうございます。
Posted by porcoporco at 2011年03月08日 09:57
リスペクト!

素材が大切で自然が一番ですよね。
その栄養士の先生はマック大好きだったりして!?w
Posted by バーベ at 2011年03月11日 12:37
>バーベさん

 ひょっとして見つかっちゃいました~(笑
 供給を安定させる為の近代農業も大事ですが、何とかならんのですかね。
 それより地震、大丈夫でしたか?
Posted by porcoporco at 2011年03月12日 10:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。